どうもこんにちは、ザッキーです🎵
本日はシングルマザーで2人のやんちゃな息子(4歳、7歳)を育てる中で、どうしてもイライラが募る私が
【アンガーマネジメント】という思考を実際に実践してみてどうだったかをお伝えしていこうと思います。
結論から言うと【怒りという感情はコントロールできた】ということです。

この記事を見終わる頃には
- イライラすることが多かった
- 怒ってしまうのはどうしようもないことだ
- 怒ることで余計に憂鬱な気分になる
もし今日イライラした人は
「今日イライラしたことは、そんなにイライラすることだったのかな?」
と振り返ることができます。
そして、そこに気づくことができれば、
無駄な怒りから解放された、穏やかな日常があなたを待っているかと思います( ´∀`)
感情任せに怒ってしまう

今日は朝から次男を怒ってしまった。
自分で作る!と言ったカルピスを原液の段階でコップごとひっくり返してしまったのです。
とっさに出た「カルピスはベタベタになるから困る!汚いでしょ!」という言葉
彼が挑戦に失敗し落ち込んでいるところに…母としてかけた残念な言葉です。
そういえば、昨日も怒ったな。
あ、一昨日も怒った気がする。てゆうか毎日怒ってるわー。
あれ?でも怒った事は覚えているけどなんで怒ったんだったっけ?
私が子供たちに大きな声で怒っているその大半は内容も思い出せないほど些細なことなのです。
本当は怒りたくなんかない
怒るのって、嫌ですよね?
自分も相手も嫌な気分になるし、決して後味のよいものではありません。
分かっているんです。怒らなくてもいいならば、怒りたくなんかない。
- 自分の心や時間に余裕がない時、イライラ
- とっさにカチンと来てしまい我慢ができなかった
そんな経験はありませんか?
私はお恥ずかしいことに、しょっちゅうです。
毎日イライラして子供たちを怒っては自己嫌悪の繰り返し。。。
あぁ・・・怒ったことを思い出せないということは、
きっと今日もしょうもないことで怒ってしまったんだなぁ。
怒りはコントロールできるんです

先ほど、怒りたくないのに怒ってしまうというお話をしましたが、
アンガーマネジメントでは怒るという行動は自分で決めていることだといっています。
私たちは、相手や場所などをちゃんと把握して、
怒っていいと思ったときにだけ怒っているというのだから驚きです。
でも、確かに!
私は比較的外に出ると怒るという感情からは遠い性格のような気がします。
- ザッキーって怒ったりする~?
- 子供にも優しそう
- 怒るところが想像できない
友人からそんな言葉を言われたこともありました。
でも、ここで私の怒りの矛先は子供たちにだけ限定の怒りだったということに気が付きました。
この世で一番大切で、可愛いはずのわが子を怒ってばかりいる。
本当につらくて嫌でした。
怒らなくてよくなるならそうなりたい。まさに私が怒りという感情に振り回されていた一人だったのです。
突発的な怒りの解消法2つ
- 突発的にイライラしてしまった時は、心の中で6秒数える
- 大丈夫!と心で唱える
怒りの感情というのは、速いスピードで私たちの心にやってくる感情だそうです。
それと引き換え、大切な理性という感情は
怒りの後にゆったりゆったり~やってくるというのです
いやいや、はやくきてくれー(笑)
だから、怒りに支配されている感情を6秒待つことで
理性が来たところで落ち着くことができるらしいのです。
これがもうわたしには抜群に効果覿面でした!
そして、怒りに支配されているときというのは
頭で考えることができる言葉が極端に少なくなってしまうという状態が起こるそうなのです。
確かに感情的に怒っている人って
「ばかやろう!」とか、「ふざけんな!」とか
ワンパターンな言葉を話すイメージがありませんか?
なので、その少なくなった言葉の中に大丈夫!
という言葉を入れ込む習慣をつけるというのです。
これも、わたしには抜群に効果覿面でした!(単細胞)
長期的な怒りの解消法
これは、私も実践したんですが
面白かったのでおすすめです( ´艸`)
自分の怒りを10段階で採点するという方法です。
1は穏やかでストレスなんて何もない
コーヒーをカフェで飲んでくつろいでるような空気感と思ってください。
10は「親の仇ーーーーーーーー!仇討ちじゃーーーーーーーー!」
の状態と思ってください。
今日、自宅に帰宅しバタバタと荷物などをさばいているところに、
長男が「脱ぎたてホカホカの靴下だよ~(‘ω’)」と言って
きっちゃない靴下を私の顔にくっつけてきたのです。
イライラゲージが溜まっていく。軽く彼をにらむ。くさい。
私はハッと我に返りました。
(この怒りはいったい何点なんだ??
臭いけど誰も死んでないし、怪我もない。かたき討ちにもなりそうもないこの出来事。
ん~でも、いやっちゃ嫌だったな・・・う~ん。3点!!)
なーんて考えている間に怒りの感情はどこかへ行っていました(*^_^*)
【体験してみて】アンガーマネジメントは簡単でした

ただ6秒待つだけ!大丈夫と唱えてみる!
など、アンガーマネジメントは実践してみるのも簡単です。
このように、怒らないことを意識してみると
自分がいかに日頃から些細なことにイライラしていて、
それを自分の中で消化できるのかわかることができました(^^)/
そして、実際に自分が小さなことを「怒らない」を経験することが、
とても自分に自信をつけてくれました。
おまけに、私が無駄に怒らないと子供たちもうれしいのか
家の中の空気も心なしか軽く感じるような気がしています。
いいことづくめ。
そして。。。実はこのアンガーマネジメント。。。
YouTube大学でお馴染みの、中田敦彦さん(あっちゃん)の受け売りです(^^)/
あっちゃんの話は本当に面白いので、ぜひYouTubeも見てみてください!
クリリンのことかー!!!の所が大好きですw
いかがでしたでしょうか??
人生をよりよく生きていくために、
怒りの感情とも上手に付き合っていきたいですね(^^)/
本日も、最後までお付き合いいただきありがとうございました!
コメント